外壁塗料の種類と耐用年数

外壁塗料の種類と耐用年数(目安) 外壁塗装・屋根塗装

外壁塗装の耐久年数(どれくらい持つか)は、使用する塗料の種類や施工の品質・環境条件によって変わります。

一度の外壁塗装でどれくらい持つの?

一般的には、7年〜15年程度が目安です。
ただし、塗料の種類やお住まいの地域の気候、外壁材の種類によっても差が出ます。

耐用年数を左右するその他の要因

  • 施工の質(下地処理や塗り回数が不十分だと短命に)
  • 建物の立地条件(海沿いや山間部は劣化が早い)
  • 外壁材との相性(素材により適した塗料が異なる)

塗り替えのタイミングのチェックポイント

  • チョーキング(白い粉がつく)
  • 色あせ
  • ヒビ・クラック
  • コケ・カビの発生
  • 塗膜の膨れや剥がれ

定期的な塗り替えは、見た目だけでなく「雨漏り防止」「断熱効果」「建物の寿命延長」にもつながります。

主な塗料の種類と耐用年数

外壁塗装に使われる代表的な5種類の塗料について、耐用年数とメリット・デメリットをわかりやすくご紹介します。

塗料の種類耐用年数
(目安)
メリットデメリット
アクリル塗料約5~8年・価格が安い
・発色が良くカラーバリエーション豊富
・耐久性が低い
・頻繁な塗り替えが必要
・紫外線に弱い
ウレタン塗料約7~10年 ・柔軟性がありヒビ割れしにくい
・細かい部分に塗りやすい
・コストが比較的安価
・紫外線に弱く、経年劣化が早め
・近年はシリコン塗料に押されて減少傾向
シリコン塗料約10~13年  ・価格と耐久性のバランスが良い
・汚れにくく雨にも強い
・一般住宅で最も人気
・ウレタンより高価
・下地との相性に注意が必要な場合あり
フッ素塗料約15~20年・非常に高い耐候性・耐久性
・紫外線や雨風に強い
・メンテナンス回数を減らせる
・価格が高い
・硬いため細かい部分に不向きなことも
無機塗料
(※無機+有機のハイブリッドが主流)
約20~25年・最高レベルの耐久性と防汚性
・カビやコケがつきにくい
・燃えにくく不燃性がある
・非常に高価
・扱える施工業者が限られることも

耐用年数=再塗装までの目安です。環境や施工状況で前後します。

最近は「ラジカル制御型塗料」など新タイプも登場し、シリコン~フッ素の中間的な性能を持つ塗料も選ばれています。

「費用を抑えて頻繁に塗り替え」or「一度で長く持たせたい」など、ライフプランに合わせて選ぶのがおすすめです。

外壁塗装をする時は業者を比較しましょう